最初にラジオ放送を聞いたのはいつか覚えていますか?私がまだ子供の頃、母親がキッチンで料理をしながら聞いていたのがFMラジオ放送でした。その後しばらく経ち、思春期を迎える頃にラジオ局が放送する「今週のヒット曲トップ30」を積極的に聞くようになりました。それからラジオ放送は私にとって貴重な音楽情報源となり、今に至ります。ミレニアムになってからは、スマートフォンでのポッドキャストや音楽配信サービスが人気となり、ラジオを聞く人は減ったと思われがちですが、あの独特な世界観に惹かれる人は多く、ラジオ局もオンラインアプリを作成するなど時代に合わせて変化しています – ベット365カジノと同じ 。ここでは、激動の時代を生き抜いた日本のラジオ放送の歴史と発展を振り返ります。
普遍的なラジオ技術
ラジオがこの世に誕生したのは、1900年にカナダ人電気技術者のレジナルド・フェッセンデンが初めて音声電波を遠隔地で受信した時でした。この技術こそが、のちのラジオ放送へと繋がります。実験と改良を重ね、1920年には世界で初めての「公式公共ラジオ放送」がアメリカ・ペンシルベニア州で成功します。続く1925年3月に、日本で初めての公共ラジオ放送が社団法人東京放送局(現在のNHKラジオ第一)によって開始され、翌年には社団法人となり実質上の政府機関となります。ラジオは大きく分けて2種類あり、「AMラジオ」と「FMラジオ」があります。振幅変調による中波放送がAM、周波数変調による超短波放送がFMと呼ばれています。90年もの間、基本的な技術は変わらず愛用されています。
時代の象徴であったラジオ放送
太平洋戦争中は敵国である連合国軍へのプロパガンダ放送をしていた日本ですが、1945年8月15日に終戦ノ詔勅(玉音放送)によって終戦を迎えます。ラジオ放送が時代の一部であった印象的な出来事ですよね。戦後の復興とともに、プロ野球中継や大学野球の実況中継もラジオで放送されるようになり、ラジオ局が民営化されていきます。民営化に伴い、1951年に開局した中部日本放送の資金調達方法の一つとして、初めてラジオCMが採用されました。「精工舎(現在のセイコー)の時計が、ただ今、7時をお知らせしました」というアナウンスが正確に記録されています。
エンターテインメントからサバイバルツールへ
乗用車が普及するようになった1960年代からは、カーラジオも人気になりました。ラジオ番組のターゲット層が家族から個人へと変わり、深夜放送が盛んになったのもこの時代です。各地方にFM局が開局され、職業としてDJが注目を浴び始めます。ヒット音楽やラジオドラマに加えて、ニュース番組としてのラジオ放送が見直されたのが1995年の阪神淡路大震災です。各局が震災情報に力を入れ、2011年の東日本大震災では、ツイッターやフェイスブックといったインターネットSNSと同様にラジオ放送での情報収集が重宝されました。